先制点は英語で何と言う?5つの異なる表現を紹介!
「先制する」という表現はサッカーでは毎試合のように出てきますよね。
では、皆さんは英語で「先制点」は何と言うか知っていますか?
実は英語では一つではなく様々な言い方ができるんです。
今回はそんな「先制点」にまつわる表現を5つご紹介します!
|Opening goal
一番多く用いられるのはこのOpening goalでしょう。
「オープニングセレモニー」などとも言われるように、Openingという単語は「初めの」、「最初の」といった意味を持ちます。
「先制点」は言い換えれば「最初のゴール」ですから、Opening goalという表現が使われるわけです。
|Opener
OpenerはOpening goalの派生形のような単語です。
「試合を幕開けさせる」という意味のOpenに「~する人・もの」という意味を表すerがついてOpener=「先制点」となります。
実況などで出てくることのあるおしゃれな表現です。
|First goal
First goalも「先制点」を表すのによく使われる表現です。
ただし、文字通り「1点目」というのが直訳になるので、first goalは必ずしも先制点とは限らない(先制された状態から1点返しただけかもしれない)ということには注意してください。
また同様に、2点目はsecond goal、3点目はthird goalといった風に数えられます。
|Strike first
Strike firstは「先制する」という意味で使われる表現です。
直訳すると「先に打つ」となり、相手よりも先に打撃を与えるというイメージから使われるようになりました。
こちらも主に実況でよく耳にする言い回しです。
|Break the deadlock
最後に紹介するBreak the deadlockという表現も、「先制する」という意味で使われます。
日本語で言う「均衡を破る」に近いイメージでしょうか。
「先制する」はもちろんScore an opening goalなどと言うこともできますが、あえてかっこよくBreak the deadlockを使ってみても良いかもしれませんね!
動画に出てきた他の重要表現
Close 惜しい
サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!では、このようなサッカーに関する表現を実際の会話の中で使いながら、より深く実用的な英語を学ぶことができます。
詳しくはこちらをご覧ください!