top of page
  • Instagram
  • X
  • TikTok
  • Facebook

メールマガジン配信中

Freezeってどういう意味?コーチングの基礎を英語で学ぼう!②

  • Yuya
  • 4月11日
  • 読了時間: 5分


前回はコーチング時の介入プロセスについて解説しました。


まだ読まれてない方はこちらから


今回はIntervention (介入)に重きを置いて解説していきます。


普段から使っている介入方法もその強みや弱みを意識することでさらに有効活用することができると思います。









こちらにあるように、おおまかに分けて6つのコーチング方法を紹介していきます。





Bullseye


Bullseyeは中心部やダーツの真ん中に当たった矢を意味する言葉です。


コーチングではトレーニング中に選手を呼び出し、個人に対して指示やヒントを与えることを指します。


1人に対するコーチングなので、その選手が必要なフィードバックを細かく説明することができます。





The benefit of bullseye is that the coach does not have to stop the session while coaching individuals.

ブルズアイの利点はコーチがセッションを止めずに個人に指導できることである。









"Make sure you move up and down this line to support.”

ライン上で上下に動いて味方をサポートするのを徹底して。


※Move up and down 上下に動く





コーチは手前の選手に対して縦に動きボールを持っている選手にサポートするように要求している。





Concurrent


Concurrentとは一点に集まる(形)一致した(形)などの意味を持つ単語です。


Concurrentでは練習を止めたりする介入ではなく、プレー中にキーワードやトリガーなどを利用して、共通認識を養ったり、判断基準を意識させるための介入を指します。





It helps team to develop team's playing style by using concurrent such as keyword and trigger.

トリガーやキーワードを使用したコンカレントはチームのプレイスタイルを養うことを手助けする。









"Now we get higher."

このタイミングで上がれ。


※Get higher 上がれ





CBがフリーで持ち運んでいる時に上がれとトリガーを指導しています。





Walkthrough


Walkthroughとは手引きやリハーサルなど、一つ一つ段階的に説明していくことを指します。


コーチングでは戦術練習などでよく使われ、決められたシチュエーションからどのように判断、行動するかを指示する介入です。





During walkthrough, coach can give player a lot of information by using "IF" to explain the situation.

Walkthrough時にIFを使って状況を説明することでコーチは選手にたくさんの情報を与えることができる。








このように静止した状態なのでどのように判断するかやどうスペースを作るかなど深い情報を与えることができます。





Freeze


Freezeとは凍るという意味の英単語です。


コーチングではプレーを止めて、何が起きているかを説明、フィードバックを行い、また同じ状況をプレーさせるという介入です。


ボールが奪われた瞬間や簡単に崩されてしまったシーンでよく使われ、状況を的確に説明し、選手に明確な判断基準を指導することが大切です。





Sometimes, too much freeze in the training decreases the players motivation.

頻繁に練習を止めることは選手のモチベーションを下げることがある。









今回は Stop there!! Stop there!!と言ってゲームをフリーズさせています。





Team meeting


Team meetingはチームでの話し合いという意味です。


その名の通り、それぞれのチームまたは全体で話し合い、改善点や戦い方を選手主体で考えさせるという介入です。


ミニゲームの間によく使われ、短い休憩にもなるので、コミニュケーションの場だけでなく、練習の強度維持にも繋がります。





Team meetings during the training can improve players' problem-solving ability and communication skill.

練習内でのチームごとの話し合いは選手たちの問題解決能力やコミュニケーション能力を向上させることができる。









"If this blue breaks out, what's happened to numbers now?"

もしこの青の選手が広がったら、(スペースに対する赤チームと青チームの)人数はどうなるかな?

※Numbers 人数





コーチはボードを使うことでわかりやすくしています。また質問を投げかけて双方向のコミニュケーションを行っています。





Apply (Target, Challenge, Condition)


Applyは適用するという意味のある単語です。





Offside rule is applied in 1863.

オフサイドは1863年に適応された





ApplyにはTarget, Challenge, Condition3種類あります。





Apply Target


Targetは目標という意味のある単語です。


Apply targetでは一定の条件を満たすと得点が追加でもらえるというような目標を設定することです。


トランジションの練習でしたら何秒以内にゴールしたか、コミニュケーションが課題であれば名前を呼んでアシストなど、トレーニングのテーマに沿った条件を適応することが大切です。





He applied target which player can allow 2 points if they score with in 5 passes.

彼は5本のパス以内に得点を決めたら2点もらえるゴールを適応した。









"If we get the ball to wide player and we score, it's worth 2."

サイドのエリアにいる選手にボールが渡ってから決めたら2得点。


※worth 〜の価値がある





Apply Challenge


Challengeは挑戦という意味の単語です。


Apply challengeはCan youやTry to などを使って、選手に一定のプレーを要求することを指します。


タッチ数制限などプレーに制限をつけることは簡単ですが、選手に自主性を持たせ、Can you や Try to を使って選手にプレーのイメージを与えることも大切です。





Players reacted well after I applied challenge for them.

選手たちは私が与えた挑戦によく反応した。









"Can you see the other side?”

反対サイドを見れる?





コーチはプレー中に簡潔に手前の選手に指導しています。





Apply Condition


Conditionは条件という意味のある単語です。


3タッチ以内や一定のエリア内のみのシュートなどプレー制限を利用することを指します。





I applied a condition which allowed players to have more opportunities to deal with crosses.

私は選手がクロス対応をする機会が増える条件を適用した。









”7 passes and you can score.”

7本パスを繋いだらシュートして良いよ。





ここでは7本パスを繋ぐことでシュートができるようになるという制限をつけています。





今回はIntervention (介入)をグループ分けして紹介しました。

それぞれに強み、弱みがあるのでチーム、選手個人の特性に当てはまる方法でコーチングすることが大切だと思います。






サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!では、このようなサッカーに関する表現を実際の会話

の中で使いながら、より深く実用的な英語を学ぶことができます。


詳しくはこちらをご覧ください!

Коментарі

Оцінка: 0 з 5 зірок.
Ще немає оцінок

Додайте оцінку

​サイト運営者

RS___1.jpg

株式会社Rodansnap​

サッカー×英語をテーマに様々なサービスを提供する会社。

ロンドンに開発拠点を置き、サッカービジネスや英語教育に精通した識者が在籍。

​「サッカーで英語を学び、英語でフットボールを学ぶ」をコンセプトとしたオンライン英会話PlayOn!を運営。

​ホームページはこちら

サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!はこちらをクリック!!

1.png

人気記事

レビューを投稿
とても悪いまあまあ良い非常に良い素晴らしい
bottom of page