top of page
  • Instagram
  • X
  • TikTok
  • Facebook

メールマガジン配信中

Interventionってどういう意味?コーチングの基礎を英語で学ぼう!①

  • Yuya
  • 4月9日
  • 読了時間: 3分

コンパニ監督

こんにちは、コーチング英単語集の第二弾です。


第一弾はこちら


今回はコーチング時の介入プロセスについて、英語で使われている用語を用いて説明していきます。


こちらでは様々な指導法に使われる英単語を短い動画付きで説明します。


早速始めましょう!!





Intervention Process


はじめにコーチがどのようなプロセスを通して選手に指導するかを簡単に説明します。





Coach Intervention toolbox
コーチングのプロセス




こちらは練習中にコーチがどのようにして選手を指導するかを表した図です。


観察(Observe) 診断(Diagnose) 介入(Intervention)という3段階に分かれています。


選手を見て、問題を突き止め、それに対して指導するというプロセスです。









コーチはプレーを観察しパスミスが起きると同時に問題を突き止め、笛を吹き介入して指導に移ります。


コーチは練習中にこのようなプロセスを常に行い、選手の成長を手助けすることが主要の役割です。





Observe


Observeは最初のステップです。


Observeは観察という意味の単語で、和訳の通り、練習を見て、現象を確認するということです。


選手個人の出来やチームとしての意思疎通、練習の雰囲気などたくさんのことを観察します。





I observed the player during the training.

私は練習の間、選手を観察した。





Diagnose


Observeの次のステップはDiagnoseです。


Diagnoseは診断する、原因を突き止めるという意味の単語で、医療関係でよく使われる単語です。


コーチングではなぜ一定の現象が起きているかを突き止め、解決策を練るということです。


Observeで観察したことをより細かく分析し、様々なの要因を考慮してどう指導(Intervention)するかを考えます。


練習前にどのようなことが起きるとあらかじめ予想しておくことでより的確な分析ができます。





He always diagnoses each player in his team well.

彼は彼のチームの選手をいつもよく診断できる。









"I don't think we get enough regains."

十分にボールを回収できているとは思えない。


※Enough 十分な、 Regains ボール回収





コーチはプレーを観察し、ボール回収を促進するための新ルールをつけることを決めています。





Intervention


最後のステップはInterventionです。


Interventionとは介入という意味の単語で、コーチングでは選手の学習を手助けするためコーチが選手またはチームに介入することを指します。


Observe, Diagnoseを元に、実際に選手達にフィードバックを与えます。





Her coaching intervention is always nice and clear.

彼女のコーチングはいつも明確でよくできている。





サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!では、このようなサッカーに関する表現を実際の会話

の中で使いながら、より深く実用的な英語を学ぶことができます。


詳しくはこちらをご覧ください!

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

​サイト運営者

RS___1.jpg

株式会社Rodansnap​

サッカー×英語をテーマに様々なサービスを提供する会社。

ロンドンに開発拠点を置き、サッカービジネスや英語教育に精通した識者が在籍。

​「サッカーで英語を学び、英語でフットボールを学ぶ」をコンセプトとしたオンライン英会話PlayOn!を運営。

​ホームページはこちら

サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!はこちらをクリック!!

1.png

人気記事

レビューを投稿
とても悪いまあまあ良い非常に良い素晴らしい
bottom of page