Deliveryってどういう意味?実況でよく聞くおしゃれな英語表現③
更新日:2024年10月12日
サッカーの中継映像やハイライト動画には日本語の実況・解説がついていることもありますが、ときには英語でしか観られないこともあります。
そんなとき、英語実況が何と言っているのかがわかったらサッカー観戦をより楽しめますよね。
今回は、そんな実況でよく出てくるおしゃれな英語表現を、実際の映像と共にご紹介していきます!
|Delivery
Deliveryはサッカーの文脈ではもちろん食べ物の配達ではありません。
実況などにおいて、クロスのことをしばしばDeliveryと呼びます。
「ボールを味方選手に配達する」というイメージから生まれた少しユニークな表現ですね。
|Skipper
Skipperは「キャプテン」という意味のイギリスのスラングです。
Captainという単語も文字通りに「キャプテン」を表す際に用いることができますが、イギリスではこのSkipperも多用されます。
SNSでもよく見かける単語なので覚えておくと良いですよ!
|Heavy touch
Heavy touchは「重いタッチ」ではなく「大きなタッチ」という意味になります。
トラップやコントロールをミスしてボールが大きく流れてしまったときは全てHeavy touchです。
「大きなタッチをする」というように言いたい場合には、Takeを使ってTake a heavy touchと表現することができます。
|Drive forward
Driveという動詞は、「運転する」だけではなく「力を加えて動かす」というコアな意味があります。
そのため、「前に」という意味のForwardと合わさると、「前に動かす」、つまり「前進する」、「前進させる」といった意味になります。
例えば、動画のようにドリブルで力強くチームやボールを前進させる様子がまさにDrive forwardにあたります。
|Punish
Punishは直訳すると「~を罰する」という意味の単語です。
日本語の実況ではあまり用いられませんが、パフォーマンスの悪さを失点によって罰せられた、というようなニュアンスで得失点時にしばしば耳にします。
ずっと攻め込まれていてついに失点してしまった、というような様子を表したい際にぴったりな表現です。
動画に出てきた他の重要表現
kit ユニフォーム
awareness 反応、意識
clear away ~をクリアする
deflect ~を弾く、~を変化させる
サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!では、このようなサッカーに関する表現を実際の会話の中で使いながら、より深く実用的な英語を学ぶことができます。
詳しくはこちらをご覧ください!