ファブリツィオ・ロマーノから学ぶサッカー移籍用語⑨

欧州サッカーの移籍情報専門家として活躍するイタリア人ジャーナリストのファブリツィオ・ロマーノ氏。
様々なニュースが錯綜する移籍市場において、信憑性が非常に高い情報源として世界中のサッカーファンから絶大な信頼を得ています。
移籍が決定的となった際の決まり文句"HERE WE GO!"はとても有名で、この文言を待ち望みにして日々彼のSNSをチェックしている方も多いのではないでしょうか?
しかしそんな彼の投稿も、英語が理解できなければもっと面白くなるのではないでしょうか
そこで今回は、サウジアラビアのアルヒラルで活躍していたネイマールが彼の古巣でもあるブラジルの名門サントスに移籍した際の投稿を題材に、ロマーノ氏が用いている英語を丁寧に解説していきます。
ここで様々な表現を覚えれば、最先端の移籍情報を英語でいち早く手にできるようになりますよ!
日本語訳
日本語訳🚨 速報: ネイマールのサントス復帰がほぼ完了、まもなく HERE WE GO! ⚪️⚫️🇧🇷
関係者全員の間で口頭合意が成立し、正式な手続きが来週進められる予定。
アル・ヒラルからの最終的な契約内容と正式発表前の契約確認が行われる見込み。
ネイマールはすでに故郷への復帰に「YES」と返答済み…
…ネイが家に帰る! 🔙🏡
重要表現
lreturn to ~ almost completed
「~への復帰がほぼ完了」という意味。
「return to ~」は「〜への復帰」、「almost completed」は「ほぼ完了」というニュアンスを持ち、進行中の事柄が最終段階にあることを示す。
例: The player returns to the club almost completed.
l verbal agreement has been reached
「関係者全員の間で口頭合意が成立した」という意味。
「verbal agreement」は「口頭合意」、「has been reached」は「合意に達した」という意味で、契約交渉などで頻出する表現。
例: A verbal agreement has been reached between the two companies.
l formal steps to follow
「正式な手続きが続く予定」という意味。
「formal steps」は「公式な手続き」や「正式なプロセス」を指し、「to follow」は「これから続く」という未来の流れを示す。
例: Formal steps are to follow next month.
lfinal formula of the deal
「最終的な契約の形」という意味。
「formula of the deal」は契約や取引の具体的な条件や構造を指し、ビジネスやスポーツの移籍交渉でよく使われる。
例: We are still negotiating the final formula of the deal.
lsaid yes to the move back home
「すでに復帰に同意した」という意味。
「say yes to ~」は「〜に同意する」、「move back home」は「故郷へ戻る移籍」を指し、選手の決断を表現するのに適したフレーズ。
例: He said yes to the offer without hesitation.
サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!では、このようなサッカーに関する表現を実際の会話の中で使いながら、より深く実用的な英語を学ぶことができます。
詳しくはこちらをご覧ください!