top of page
  • Instagram
  • X
  • TikTok
  • Facebook

メールマガジン配信中

英語で学ぶ欧州プロのPre-Match  (試合前プレゼン)

  • Yuya
  • 5月30日
  • 読了時間: 21分

皆さんは試合に向けてどのような練習、プレゼン等を用意していますか?この記事では欧州プロがどのようにして試

合に向けた準備をしているか見ていきます。

伊東選手や中村選手を指導したこともある、Will Still がPre-Match presentation (試合前プレゼン)について説明してます。

Will StillはFootball Managerが大好きなことや、UEFA Pro ライセンスを保持していなかったためクラブが多額の罰金を課せられたことが有名な若手監督です。

リバプールFCのレジェンドのJamie Carragherも登場します。


※Football Manager  FCシリーズやeFootball よりもよりリアルな経営を再現した人気サッカーゲーム


それではいきましょう!!





どんなプレゼンか確認しよう!









"This is the ________________ Presentation that I gave just before the match."





空白に入るのは?

  • Pre-match |試合前

  • During Match |試合中(ハーフタイムなど)

  • Post-match |試合後





答えは...





"This is the Pre-Match Presentation that I gave just before the match."


こちらは試合前に見せたプレゼンでした。





試合前のプレゼンについて考えよう!


試合日の緊張した空気、限られた時間、さまざまな状況があると思いますが、試合前に選手たちに何を伝えるのか、またどのように伝えるのかということは監督ごとに違ってくると思います。あなたの試合前プレゼンにはどんなことを意識していますか?




Will Stillのプレゼン構成


Will Stillのプレゼン構成
Will Stillのプレゼン構成




Willはこのような構成でプレゼンを行なっています。ここからはプレゼン内容の解説、戦術の解説をしていきます。





プレゼンを確認しよう!










!!キーポイント!!

"What i try and do or what we try and do as a staff is that make it as clear and as simple as possible for the all players involved." 


私がやろうとしていることあるいは私たちがやろうとしていることは、すべてのプレーヤーにとって、できるだけ明確かつ単純にすることです。 戦術は複雑になりがちですが、できるだけ簡潔にするということが大切ですね!










"We decided that day to play with a Double Width"





Double width ってどういう意味?

  • いつもより二倍幅をとる

  • ワイドに二人選手を置くこと

  • 両サイドがしっかり貼ること






答えは...





"We decided that day to play with a Double Width. so We'd got fullback and winger, fullback and winger."


私たちはワイドに二人選手を置くことにしました。ですから私たちには(サイドに)ウィングとサイドバックがいます。









"From there we knew that we were going to have Overload in midfield because they defend in 442. so we were going to have 3vs2 in here."


相手が442だったのでは中盤で数的優位ができるとわかっていました。中盤のスペースで(2CM +1CAM) vs 2DMの3v2ができています。


※Overload 数的優位、過負荷 一定のスペースに人数が集まっていることや、それにより生まれる数的優位を指す

 

こちらではフォーメーションを元にした噛み合わせの優位性をイラストで表現していますね!









"We said its all very well having fancy lines and fancy whatever, We need to get in behind there."





Get in behind ってどういう意味?

  • 相手のDF裏のスペースに侵入する

  • 後ろでボールを持つ

  • オフサイドになる





答えは...





"We said its all very well having fancy lines and fancy whatever, We need to get in behind there."


良い陣形や良い戦術を持つことは良いことだが、私たちは背後をのスペースに侵入する必要がある。


"Profondeur" is depth.


フランス語の"Profondeur"とは”奥行き”という意味。


So it's all well doing that but don't forget that our end goal is to get in there. We want to play forward. we want to be positive with what we do.


忘れてはいけないのは、私たちの最終目標は背後のスペースに入ることだということです。私たちは前にプレーしたいし、自分たちがやっていることに前向きでありたいのです。



💡〜だが〇〇が一番大切であるという話し方によって選手たちにDepth (背後)のスペースに侵入が大切であると強いメッセージを送っていますね!





これまでの説明をまとめるとこのような形になります。










Be patient. If we can't play through, don't force anything.


辛抱強くプレーすること。もし突破できないのであれば、無理してプレーしないこと。









If we lose it, we've got to Counter Press because main danger is on Transition.


もしボールを失ったのならば、カウンタープレスをしなければいけない。なぜならば、主な危険はトランジションにあるからです。









Then we make it more clear with a sort of frozen image in defence we can see their 442 we've got the overload this is where we're occupying space but let's not forget



配置を静止画像でより明確にします。相手の442に対して中盤の数的優位、そしてここが僕らが支配しているスペースです。ただ背後を忘れないように!



💡相手フォーメーションと自分たちの選手を大きく表示することで見えやすくしていますね!









If the ball goes this side, we know option number 1 we need a depth in there. Option number 2 is either we can play out and then find opposite side where we've got 2 players.


ボールがサイドへ行った場合、選択肢1は裏へのランニング、奥行きが必要だということ。選択肢2は、パスで打開し、2人の選手がいる反対側のサイドを使うことです。


So the principles are always the same and the system varies. We played 343 352 whatever.





Principleって何?

  • プレー原則

  • サッカーのルール

  • サッカーの法則





答えは...





So the principles are always the same and the system varies. We played 343 352 whatever.


つまり、原則は常に同じで、システムは変化するということです。私たちは343,352などでもプレーしました。


※principles プレー原則 System システム フォーメーション


💡原則があることにより、異なるフォーメーションでもチームとしてまとまりを生み出しやすくなります。また相手に合わせた噛み合わせを有効的に採用する手助けにもなります。




!!キーポイント!!

Option 1 ~, Option 2. や If ~, What if~ などというフレーズは選手たちに状況判断やプレーの選択肢を示すことができます。


今回はそれに伴い、イラストを有効的に使っています。使いたいスペースは緑色で共通させているなど細かい工夫が見られます。





!!キーポイント!!

Willは戦術、原則の確認ではキーワードやイラストを使い、選手たちにわかりやすくさせています。


コーチ陣がシーズンを通して共通の原則キーワードを使うことでチームの錬成を助けたり、評価の基準を明確にすることができます。




これからは練習映像を使った解説に入ります。









Then just as a reminder and as like a refresh is this is what's happened on training so we we get zones out we get lines out and it all looks pretty and fancy but it's just so we can quickly refresh them just before the game.


念のため、そして再確認として、これはトレーニングで起こったことです。(映像に)ゾーンやラインを出して、すべてがきれいで派手に見えるのですが、これらは全て試合前に素早く再確認するためです。


💡先ほどと同じ項目でもスライド、アニメーション、さらに練習映像を用いてわかりやすく選手にやることを意識させていますね。


Jamie Carragher so is this the training the week before the game?


これは試合の前の週の練習映像ですか?


Will Still This is the this is three days before the game. i think we play like an 11-11 on that size pitch.

これは試合日三日前の映像です。11v11を行ったと思います。


Jamie Carragher Is that what you told you about the double width that side now the double width this side?

これが先ほど言っていたDouble Width(大外に二人) が両サイドにあるということですか?


Will Still Yeah so we've touched this side we can't play forward, so again we've not lost possession.

we can't play it through the middle, so we've recycled through.


はい、こちらのサイドでは前進できませんでしたが、ボールを失ってはいないです。真ん中を突破することはできないのでボールを逆サイドに循環させます。


Will Still This is Kusenov, in this instance we've got a double width on this side. and if we can't play the full back, then the wing is going to get the ball but again the end goal is to get it up there and in behind them.


これはクサノフです。この例では、このサイドで二人大外にいます。サイドバックにつけれない場合は、ウイングがボールを受けます。強調しますが、最終的な目標は、ボールを奥のスペースに運び、相手の背後に侵入することです。









We use images from training and i'll always use two or three.


私たちは2~3個のトレーニング映像を使います。


Again same thing we've got a double width on this side, double width on this side.

We should have a man over somewhere in midfield.

We've attracted them so we've got that run in behind there's your free man in midfield.

How can we be dangerous quickly from there.


繰り返しますが、両サイド、大外に二人選手がいます。

中盤のどこかにフリーの選手がいるはずです。

相手を引きつけ、背後へ走り込むことで、中盤にフリーの選手がいます。

この動画ではどのようにして素早くチャンスを作れるかを説明しています。

※Run in behind 背後へのランニング


Then we were talking about it earlier this is vital. if we're not ready to counter press and our rest defence isn't good they're just going to get transition after transition we're going to have to run


先ほども話しましたが、カウンタープレスの準備が整っていなく、そしてレフトディフェンスが良くないと、何度もトランジションが発生してしまい、私たちは何度も走らなければなりません。


※Rest defence 攻撃の際に攻めるのではなくコントロールやリスク管理を行う選手ユニットまたは役割のこと









Jamie Carragher Your defensive record, you obviously looking at the stats here to show, your defensive record is fantastic i mean is that a big part of it basically


あなたの守備におけるデータは素晴らしいです。このRest defenceがこの守備の硬さの鍵を握っていますか?


Will Still Huge, huge. it allows us to attack and we do create a lot of situation. (we're just not very efficient on them) but if we're not ready to defend when we've actually got the ball then you just expose yourselves to so many transitions and we want to avoid that. I don't want my players running just for the fact of running if we're running we're doing it with a goal to it


はい、非常に重要です。これにより攻撃の機会が増え、多くの状況を作り出すことができます。(ただ、私たちは攻撃においてあまり効率的ではないですが)、ボールを持っている時に守備の準備ができていなければ、多くのトランジションに晒されてしまうので、それを避けたいのです。選手たちには意味のない走りはしてほしくありません。走るなら、ゴールを目指して走って欲しいのです。


※Expose 晒す Transitionトランジション (サッカーの四局面の一つ)







Then we'll go one sequence where it's sort of like a set piece. it's a goal kick. so from goal kick that day we decided because of the way they pressed to go in like a 42 and 22 outside um to create this space central


それから、セットプレーのようになっているゴールキックを説明します。その日のゴールキックでは、相手のプレスの仕方から、中央にスペースを作るために42と22の外側に進入することにしまた。(ストライカーがウィングと同じサイドのエリアに流れている状態)


※Sequence シークエンス プレーの流れのかたまり 例 GKからボールを失うまでのプレー


so if we got stuck we knew that there was a ball in the channel that they just completely opened up cuz they'd come into this man man situation


だからもし私たちが展開できなかったら、マンツーマンでプレスしてくるので相手が開けたスペースにロングボールを送ることができる。


※Man man マンツーマン 他にもMan on Man, Man to Manなどの言い方がある


if that's not open can we find the pass out, can we play this and then create that and if we play long there's always support so the distances stay short


もしロングボールが出せなければ、ショートパスで展開し、2v2であるワイドスペースへのロングボールを送ります。そしてロングボールを送る場合は常にサポートをして選手たちの距離は短く保ちます。





!!キーポイント!!

アニメーションがついている映像にさらに身振り手振りを伝えて話していることで、視覚的、聴覚から情報を明確に受け取れるようにしています。





Jamie Carragher からの質問


ゴールキックにどれだけの労力がかかるのか、サッカーがどのように進化し、誰もがゴールキックを工夫してショートで始める形になったのか、私はとても興味をそそられます。これはセットプレーのようなものです。Monday Night Football というキャラガーが出演している番組でもいつもゴールキックを分析しています。









Will Still Yeah a goal kick and it's be it's sort of new in the game because it's the ideal moment to press and with this new law that center backs are now or players are now allowed in the 18 yard box.



そうですね。これはサッカーの新しい部分です。プレッシャーをかけるのに理想的な瞬間であり、そして新しいルールでは、センターバックまたはプレーヤーが18ヤードボックスに入ることが許可されるようになりました。


※18 yard box ペナルティーエリアのこと、6 yard boxはゴールエリア


Will Still It gives you that permission almost to play like well i can come and stand here so that pass is 2 m and i've got 18 yards of space before i'm going to be under pressure so it's become like a whole thing of let's play out we're allowed to play out so let's play out


この新ルールはまるでプレーする許可を与えてくれるようなものだ。キーパーの横に立つと、隣からのパスは2メートルで、プレッシャーを受ける前に18ヤードのスペースがあるという感じだ。だから、プレーしよう、プレーすることが許されているから、プレーしよう、という感じになっている。


※Under pressure プレッシャー下、プレスを受けること









and on the opposite side of that is how are we going to press that.

so it becomes almost a in our concept it's like okay this is a moment to press and we just identify moments to press.


そしてその逆では、どうやってプレスをかけるかです。

私たちのコンセプトでは、プレスをかけるタイミングを見極め、プレスをかける。



on the opposite side so we've seen what we do with ball we try and play forward and if we can't we go to the opposite side


ボールを持っているときは、前進しようとプレーし、できなければ逆サイドに展開する。


Without ball we knew what their setup was going to be and we always try and be really aggressive so it's ideal moment to press if you win it back high i mean you're you know 20m out from goal so it's an easy opportunity to score


ボールを持っていない時は、相手の攻撃の構えが分かっていますし。私たちは常にアグレッシブにプレスをかけるようにしています。高い位置でボールを奪い返せれば、ゴールから20mしか離れておらず、簡単に得点できるチャンスです。


※Win it back (Win the ball back) ボールを奪い返す









Again we're just sort of painting the picture for them. we just want to make it as obvious as as clear as possible and that everyone is on the same sort of page of the book.


私たちはただ、彼らのために見やすくしているのだ。私たちは可能な限り明白にし、チームとして共通認識を持って理解できるようにしたいのだ。


on the same sort of page of the book  共通認識を持って









so yes we want to be aggressive.

常にアグレッシブであること。


As we go in a man-man situation be careful for their rotations because players just move out of position and come to attract and make space.


マンツーマンの状況になると相手のローテーションに気をつけなければならない。なぜなら選手たちがポジションを離れて私たちを引き込みスペースを作りに来るからである。


And a concept of man-man situations is you got to be careful of the third man because if you press the goalkeeper for example they play it into midfield he's going to play third man he's totally free.


そして、マンツーマンのシチュエーションでは、3人目の選手に注意することだ。

例えば、GKにプレッシャーをかけ、中盤に展開され、中盤が3人目にパスすると3人目の選手は完全にフリーになってしまう。





!!キーポイント!!

Aggressive, Rotations, Third Manのように簡潔なキーワードを利用することでチームとして何を注意すべきか落とし込んでいる。


プレゼンの前半でもキーワードを使っていたことから、Will Stillは明確なプレーモデルとそれに付随したキーワードを使った落とし込みをしていることが予想される!





Jamie Carragher からの質問


クサノフがマンチェスター・シティに、ダンソがトッテナムに移籍したことでセットアップを変えなければならなくなったのですか?

チームの主力二人が抜けたことで質の部分を考慮した変更があったのかという質問。









100% we we were playing like this 42-31 or 442 in defence. Now we've gone to a 343. just because of you know profile of players.


100% そうです。 私たちは4231や442といった形で守備時はプレーしていました。今では343でプレーしています。これらの変更は選手たちのプロファイルによるものです。


Profile 選手の身体的、技術的、戦術的、心理的などさまざまな側面関する情報をまとめたもの。


You have to adapt. you have to constantly adapt the way you think the way you you set things up and even if it's minor changes you have to be ready to adapt from there.


あなたは適応していかなければならない。常に自分の考え方や物事の段取りを変えていかなければならないし、たとえそれが些細な変化であっても、そこから適応していく準備をしなければならない。


like i say we don't always go man man. yesterday we knew that breasts weren't going to play so it's like you're you're standing there but you're pressing nothing because that ball is going in there.


私が言ったように、私たちはいつもマンツーマンでプレスするわけではない。昨日は、ブレストがショートでプレーするつもりがないことが分かっていたので、前に立っていてもプレスすることはなく意味がない。なぜなら彼らはロングボールを全線に当ててくるからだ。





 




but to come back to this it's a man man.


このプレゼンに戻ります。 マンツーマンのプレスです。


Here's your direct reference so in this moment of the game this is what we're doing.


このようなゴールキックのシチュエーションでは私たちはこうしているのです。


Reference サッカーにおいてはトリガーやプレーの目印になるピッチや選手の位置、プレーフェーズなどを用いて情報を伝えること


We just make it as clear and as obvious for the player as possible.


私たちは、選手にとってできるだけ明確で明白なものにするだけです。


All they see is is video and image if they can't see it it's like they can't understand it because of you know phones and social media and whatever

彼らが見ているのは映像と画像だけで、それが見えなければ理解できないのと同じです、 スマホやソーシャル・メディアなどのせいで。





Jamie Carragher 

現代のプレイヤーたちに戦術、戦略等を理解させるには彼らにイメージを見せなければならないのだね。




If you get a blackboard up, they're like they're just it's not interesting, they can't see it, they can't feel it.

it's not tangible to them so we try and make it interactive we try and make it interesting for them to see


例えば黒板を使って説明しても彼らにとっては面白くないし、イメージを見ることができない、感じ取れない、実体のあるものと感じれないのだ。なので私たちは双方向なものにするし、彼らにとって興味深いものであるように努力している。


!!キーポイント!!

Willは常に明確であるようにしているのと同時にイラスト、アニメーション、映像、キーワードなどを数十秒ごとに使い分けて選手たちに飽きさせないように、理解しやすくするようにしている。


Z世代と言われる若い選手たちにとっては短い時間で情報が得られるリールなどのコンテンツが人気であるので、このようにプレゼンでも彼らにとって親しみのある形式にすることが求められていくかもしれない。






This is now our block. you know what are we going to do in block.


これが私たちのブロックです。ブロックで守るときには


Yes we have to be compact.


コンパクトに陣形を保つこと


Yes we've got to be aggressive within that block.


陣形を保ちつつもボールにアグレッシブであること


These four players are responsible for our offensive transitions


前線の4枚が攻撃へのトランジションへの責任があります。


then like i said we just identify areas of press.

そしてどこでプレスをかけるか決めていきます。









Again a still image of that without a play on words.


またブロックの画像です。文字通りに。


We identify our zones of pressure and where we're going to try and win the ball back.


私たちはプレスをかけてボールを奪おうとするゾーンを定めます。


Zonez of 〇〇 〇〇するゾーン トリガーを説明するときに使える。


Last and probably key moment of press is to not stay in a block and just be a boring team.

最後に、そしてプレスの重要な瞬間は、ブロックにとどまる退屈なチームにならないことだ。


Any pass backwards or sideways is a moment to go and to set off our press.

どんなバックパス、横パスでもそれは私たちが前にででプレスをかける瞬間である。






David Jones  からの質問


このような戦術プランを見せたが、選手たちが全く違うことをしてしまう時はあるのか?









yeah and that's what i mean you have to adapt and that message has got to get across you know so quickly.


そうです。先ほども言ったように適応しなければなりません。そしてそのメッセージは素早く選手たちに届けなければいけません。


that you know you come up with all sorts of things like the keeper's got to go down because you want to bring the team in and you've got to explain it quickly or you know there's a throw in just take your time on the throw in right they're doing this we've got to set up this.


キーパーに怪我したふりをしてもらい、チームを集めたり、スローイン時に時間をかけてもらいそのうちに彼らをこうだから私たちはこうしなければいけないと説明したりさまざまな状況があります。


but generally teams do you know what they what they're set out to do.


しかし大体は選手たちは彼らがすべきことをしてくれます。





Again example from training this is what we do this is how we do it


またトレーニングからの例です。


The ball gets played outside we know there's going to be a run so we've got to follow the run.


ボールがワイドに展開されるとポケットへのランニングをしてくるので私たちはマークしなければいけません。


And once that ball gets played backwards can we then step out and go and press


そしてボールが後ろ向きに動いたときは前にででプレスをかけます。


but again i always feel the the the players can relate to this because it's actually them doing it and they can see oh yeah okay i remember doing this and i remember doing that oh yeah and this was when we do this and this is when we do that


選手たちが練習で実際に行っていることなので彼らは共感できる。「これ覚えている」「こうなったときこうやるんだよね」のように


Again ball to the side there's going to be a run so our midfielder has to drop in.


またボールがサイドに展開されたのでランニングがあり、中盤の選手は落ちて対応しなければいけない。


ball gets played backwards can we push up again because we don't want to sit on the edge of our box


ボールが後ろ向きに展開されたらボックス周辺で受け身になりたくないので前に出る。


And we said once they play into us then we're aggressive


そして彼らがブロック内にプレーしたらアグレッシブにいき、

and those players are responsible for transitions


これらの4選手がトランジションでの責任がある


※step out, push up 前に出ること Drop in 落ちること


!!キーポイント!!

練習映像を取り入れることでこれやったというような体験と理論を結びつける工夫をしている。

このように選手の体験を利用することはとても大切。





David Jones   How long would you normally have get the players to sit through something like that


どのくらいの時間選手たちは座ってこれらのプレゼンを見ていますか?


Will Still seven minutes


7分くらい


David Jones   seven minutes you think that's the max of their attention span


7分が選手たちの集中が保てる上限だと思いますか?


Will Still i think i'd bore myself doing more than yeah seven or eight minutes and i would never ask a player to sit for like 10 15 minutes it just gets


7、8分以上続けるのは退屈だと思うし、そうだね、選手に座るように頼むことは絶対にないね。


David Jones   but you've got their focus for that time


選手たちはその時間は集中しなければいけないと。





まとめ





欧州サッカーの試合前プレゼンを見ましたが、皆さんはどう感じたでしょうか。


伝えている内容は似ていてもWillのようにさまざまなリソース使っている方はあまりいないのかなと思います。


イラストを追加した映像で視覚的に、キーワードを使って聴覚的に残るフレーズ、トレーニングの映像を使って体験と理論を組み合わせるなどなどさまざまな工夫がみれましたね。


Willが使っていたリソース
Willが使っていたリソース

選手たちにわかりやすくということを前提に皆さんもさまざまなリソースを使ってみてください。


今回の単語集

Pre-match 試合前

Opposition Team 対戦相手

Double width 二人で幅をとること

Overload 過負荷 オーバーロード

In behind 背後

Don't force 攻め急がない

Counter Press カウンタープレス

Occupying space スペースを埋める

Play Out 展開する

Principles 原則

Play forward 前にパスする

Play thorough middle 中央を破るパスを出す

Recycle ボールを循環させる

Free man フリーの選手

Rest defense 重心低く守ること

Sequence 一つのプレーの流れ

Channel スペースのこと

Stuck 手詰まりになる

Set piece セットプレー

Press プレス

Win it back high 高い位置でボールを奪う

rotations ローテーション

3rd man 三人目

Man man マンツーマン

Man for man マンツーマン

Profile of players 選手のプロファイル(能力や特性)

Block ブロックする

Pass backward バックパス

Pass sideways 横パス

Drop in 落ちる






フルの動画はこちらから





サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!では、このようなサッカーに関する表現を実際の会話の中で使いながら、より深く実用的な英語を学ぶことができます。


詳しくはこちらをご覧ください!


留言

評等為 0(最高為 5 顆星)。
暫無評等

新增評等

​サイト運営者

RS___1.jpg

株式会社Rodansnap​

サッカー×英語をテーマに様々なサービスを提供する会社。

ロンドンに開発拠点を置き、サッカービジネスや英語教育に精通した識者が在籍。

​「サッカーで英語を学び、英語でフットボールを学ぶ」をコンセプトとしたオンライン英会話PlayOn!を運営。

​ホームページはこちら

サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!はこちらをクリック!!

1.png

人気記事

レビューを投稿
とても悪いまあまあ良い非常に良い素晴らしい
bottom of page