VARによる判定を説明するとき、プレミアリーグの審判はなんと言っている!?和訳とともに完全解説!
- T. Arran
- 11月7日
- 読了時間: 2分

今シーズンのプレミアリーグでは今までに見なかった場面をよく見ます。
それは、VARを確認した後に判断を下す際に主審がマイクを使い、会場全体に判定の説明をするという場面です。
試合中は英語で説明されるので何を言っているのかよくわからないという人も多いと思います!
今回は、25/26シーズン第一節のチェルシー対クリスタル・パレスの試合での主審による説明を解説します!
|Referee announces VAR decision(主審によるVAR判定についてのアナウンス)
【主審】After review
【和訳】再検討の結果
Away number six is less than one metre in to the wall
アウェー(クリスタル・パレス)の6番が壁から1メートル以内に
As the shot is taken
シュートが放たれたときにいる
Therefore, it's an indirect free kick
よって、(チェルシーに)間接フリーキックである
And a disallowed goal
そしてゴールは無効である
Where three or more defending team players form a ‘wall’, all attacking team players must remain at least 1 m (1 yd) from the ‘wall’ until the ball is in play. (The FA が発表しているルールより抜粋)
守備側のチームが3人以上で「壁」を作ったとき、ボールがプレイされる(蹴られる)まで攻撃側のチームの選手は全員「壁」から少なくとも1メートルは離れていないといけない。
less than~=~よりも少ない、小さい
indirect=間接的な、直接的でない
disallow~=~を無効にする、取り消す、許可しない
form a~=~を形成する、形作る
at least=少なくとも、せめて
サッカー特化型オンライン英会話PlayOn!では、このようなサッカーに関する表現を実際の会話の中で使いながら、より深く実用的な英語を学ぶことができます。
詳しくはこちらをご覧ください!




















コメント